サウスウエスト航空、新たな電動化、燃料削減、サーキュラリティ目標を発表

 

11月15日、サウスウエスト航空は、最新のサステナビリティ戦略「Nonstop to Net Zero」を発表した。本戦略では、2050年までに炭素排出量ネット・ゼロを達成するという目標に向けた航空会社の道筋を示し、電化や燃料節約からプラスチック削減まで、一連の新たな目標を盛り込んだ。

航空会社のサステナビリティ戦略の主要な柱には、燃料および運航の効率化・持続可能な航空燃料(SAF)・地上支援機器の電動化・省エネルギーを通じて炭素排出量に対処することを目的とした「カーボン」、会社運営における調達・リサイクル・アップサイクルを対象とした「サーキュラリティ」、サステナビリティに関するサプライヤーとの関わりや他の組織との提携を含む「コラボレーション」が含まれる。

サウスウエスト航空は、2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成するという目標を掲げており、2030年までに25%、2035年までに50%の炭素排出原単位削減を中間目標としている。また、2030年までにジェット燃料総消費量の10%をSAFに置き換え、2035年までに本社のエネルギー使用指数を50%削減することも目指している。

新戦略の発表とともに発表された新目標には、2030年までにシステム全体で対象となる地上支援設備の50%を電動化すること、2025年までにジェット燃料を5,000万ガロン節約し、2035年までに累計11億ガロン節約すること、2025年までに機内サービスから使い捨てプラスチックを重量比で50%削減し、2030年までに可能な限り機内サービスから使い捨てプラスチックを排除することなどが含まれる。

新たな目標に加え、サウスウエスト航空は、サプライヤーのESGパフォーマンスを評価するため、ビジネス・サステナビリティ・レーティング・プロバイダーのEcoVadisを活用し、同社のサプライヤー行動規範との整合性を確保するなど、サプライチェーンにおけるサステナビリティをターゲットとした取り組みを発表した。

【参照ページ】
(原文)Southwest Airlines Announces New Environmental Sustainability Goals on its Path Toward Net Zero Carbon Emissions by 2050
(日本語参考訳)サウスウエスト航空、新たな電動化、燃料削減、サーキュラリティ目標を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る