化石燃料からのメタン削減で2050年気温上昇を0.1℃抑制

化石燃料からのメタン削減で2050年気温上昇を0.1℃抑制


10月11日、国際エネルギー機関(IEA)、国連環境計画(UNEP)、気候変動と大気汚染防止の国際パートナーシップ(CCAC)は、化石燃料とメタンに焦点を当てた報告書を発表した。

  1. メタン排出の影響
    • メタンは地球温暖化の30%を占め、農業、化石燃料、廃棄物などの人類の活動により排出されている。
    • 1.5℃目標の達成には、メタン排出を2020年から2030年までに最大60%削減する必要があり、特に化石燃料が高い削減ポテンシャルを有している。
  2. 削減の可能性とコスト
    • 既存技術で、石油・ガス事業からのメタンガスの4分の3以上、石炭からのメタンガスの半分以上を低コストで削減可能。
    • すべての石油・ガス事業にメタン削減対策を導入する場合、2030年までに約750億米ドル(約11兆円)のコストがかかるが、これは2022年の石油・ガス事業の2%程度。
  3. 気温上昇と経済的影響
    • メタン削減により、2050年までの気温上昇を0.1℃抑制可能。
    • オゾン曝露による早期死亡を100万人、気候変動による農作物損失を9,000万t、猛暑による労働時間の損失を約850億時間減少させ、2050年までに2,600億米ドル(約39兆円)の経済効果がある。

これにより、メタン削減策の実施が環境、公衆衛生、経済の複数の面で有益であることが示唆された。

【参照ページ】
(原文)Urgent action to cut methane emissions from fossil fuel operations essential to achieve global climate targets
(日本語参考訳)化石燃料からのメタン削減で2050年気温上昇を0.1℃抑制

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る