WBA、シーフード・スチュワードシップ・インデックス2023発表

10月17日、国際的な研究団体、World Benchmarking Alliance(WBA)は、世界の海産業における持続可能性への取り組みについて、その透明性について懸念を示す調査結果を公表した。本調査では、世界の海産業で最も影響力のある30社が評価され、その透明性や進展に関して問題が指摘された。

2021年以降、持続可能な海産物の提供を拡大した企業は3分の1未満であり、進展が鈍化していることが明らかになりった。WBAのSeafood Stewardship Indexの第3版は、主要な漁業および養殖会社、海産物ブランド、海産物処理業者、および養殖飼料会社をランク付けし、業界収益の約4分の1を代表している。この中には、Trident、Mitsubishi、Thai Union、Bolton、Cargillなどが含まれる。

600百万の生計が漁業および養殖業に部分的に依存し、海産物は世界の動物性タンパク質生産の17%を占めている。

世界中の人々が雇用、生計、福祉に海産業を頼っている一方で、大手企業は持続可能で公平な食品システムを提供せず、海洋を保護・回復することも怠っている。海産物は海洋生物多様性に最も大きな影響を与えるセクターであり、低炭素の動物性タンパク質オプションを提供できる一方で、持続可能な海産物管理は海洋の健康を保護・回復させる必要がある。

生活の一環として、漁業と養殖業に少なくとも部分的に依存している生計が約6億ある。そして、野生および養殖の海産物が食事の重要な要素である30億人以上に、栄養価の高い低炭素のタンパク質を提供している。

これはWBAの2019年に初めて公表されたSeafood Stewardship Indexのセクターへの第3回の評価である。WBAは人権尊重の向上、持続可能な海産物のシェア拡大、およびGlobal Dialogue for Seafood Traceability(GDST)基準の実施へのいくつかの進展を見てきたが、平均的な進展は遅く、不十分であることが示されている。

海産業はより健康な海洋生態系を作り出すために、より多くの透明性が必要とされている。研究結果では、海産業企業は信頼性のある目標を設定し、進捗状況をより透明に報告する必要があると指摘されている。評価された企業のうち、環境、追跡性、社会問題に対して信頼性のある目標を設定しているのはわずか16%であり、環境的に持続可能な源から海産物の100%を調達する野心的な目標を掲げ、その進捗状況を報告しているのは4分の1未満である。

不法・無規制・無報告(IUU)漁業は過剰漁業と環境の劣化を促進し、特に途上国において漁師や沿岸コミュニティの生計を脅かしている。世界の漁獲量の20%がIUU漁業から供給されていると推定されているが、評価された企業の中でIUUリスクを評価し、そのリスク評価の結果を公開しているのは3社のみである。

【参照ページ】
(原文)World’s largest seafood companies continue to lack transparency on social and environmental impacts
(日本語参考訳)WBA、シーフード・スチュワードシップ・インデックス2023発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る