シンタス、ホンダのユニフォームを自動車部品にリサイクル

8月10日、米ユニフォームレンタル大手シンタスは、ホンダと協働し、ホンダの従業員が米国の製造・研究開発施設で着用していた使用済みレンタルユニフォームを回収・リサイクルする循環型経済スキームを開発したと発表した。使用済みユニフォームは特殊な細断繊維に生まれ変わり、車種「アキュラ」の吸音断熱材に使用される。

本スキームでは、アラバマ州とノースカロライナ州の施設でホンダの従業員が着用しているシンタスのユニフォームを、洗濯後に評価する。リサイクル可能な使用済みユニフォームは、リサイクル業者に送られ、既存の生地を細断され、新しい繊維に紡ぎ直される。その後、織物はホンダのサプライヤーに送られ、断熱材に加工されるというプロセスである。

本スキームはホンダ独自のものだが、シンタスは顧客やサプライヤーと協力し、使用済み製品の新たな用途を見出す取り組みを今後も続ける見込みである。同社は、「リデュース・リユース・リサイクル・リパーパス」アプローチをビジネスに取り入れてきた伝統を持つ。

【参照ページ】
(原文)Honda’s Recycled Cintas Uniforms Hit The Road In New Vehicles
(日本語訳)シンタス、ホンダのユニフォームを自動車部品にリサイクル

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る