EU、気候変動と環境悪化が平和、安全保障、防衛に及ぼす脅威について包括的な新見通しを提案

6月28日、欧州委員会と上級代表は、平和、安全保障、防衛の分野において、気候変動と環境悪化が拡大する影響にEUがどのように対処していくかを示した共同文書を採択した。

繰り返される気候の極端な変動、気温と海水面の上昇、砂漠化、水不足、生物多様性への脅威、環境汚染および環境汚染は、人類の健康と幸福を脅かし、より大きな移住、移住移動、パンデミック、社会不安、不安定性、さらには紛争をも引き起こしかねない。欧州の軍隊もまた、気候変動によって変化し、困難な作戦状況に直面している。こうした新たな脅威は、すでに同盟国やパートナーにも政策の更新を促している。

共同声明は、新たな展望を提示し、私たちの社会と安全保障活動、グリーン転換に必要な資源と技術をめぐる地政学的競争の激化に関連する課題に対応するためのEUの枠組みを定めるものである。

共同コミュニケーションにより、EUは、気候、平和、安全保障のネクサスをEUの対外政策によりよく統合することを目指し、データ、政策、ミッション、防衛、第三国パートナーとの協力の全領域にわたる一連の具体的な行動により、対外政策立案、計画、活動のあらゆるレベルで気候の影響が考慮されるようにする。また、気候危機の激化に伴い、EUとそのパートナーがより強靭で安全な存在となるためのEUの計画を定め、対外的な行動と能力がこれらの課題に取り組むのにふさわしいものとなるよう、さまざまな政策間のつながりを改善する。

共同コミュニケーションは、4つの主要な優先事項を掲げている。

  • 気候変動と安全保障のネクサスに関する、信頼性が高く利用しやすい証拠に基づく分析を通じて、計画立案、意思決定、実施を強化する。
  • 気候変動と安全保障のネクサスを地域や国の紛争分析に統合することなどを通じて、EUの対外行動における気候変動と安全保障の課題への対応を具体化する。
  • 加盟国の文民・軍事活動およびインフラストラクチャーにおける気候への適応・緩和策を強化し、コストとカーボンフットプリントを削減する。
  • EUの気候変動・環境アジェンダに沿って、多国間フォーラムを通じて、またNATOなどのパートナーとの国際的パートナーシップを強化する。

これらの優先事項を実現するため、EUは、以下を含む約30の行動を実施する。EU衛星センター内に気候・環境安全保障に関するデータ・分析ハブを設置すること、EU共通安全保障・防衛政策(CSDP)の任務および作戦に環境アドバイザーを配置すること、EU気候・安全保障・防衛訓練プラットフォームなど、国およびEUレベルでの訓練プラットフォームを設置すること、特にサヘルや北極圏のような脆弱な地理的地域における関連政策および行動に関する徹底的な分析・研究を展開すること。

【参照ページ】
EU proposes comprehensive new outlook on threats of climate change and environmental degradation on peace, security and defence

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る