ソーラー技術スタートアップCubicPV、約180億円を調達

ソーラー技術スタートアップCubicPV、約180億円を調達

6月13日、太陽電池メーカーであるCubicPVは、米国工場計画およびタンデム製品ロードマップの支援を目的として、1億300万ドル(約180億円)のエクイティファイナンスを実施したことを発表した。

CubicPVは、米国を拠点とするウエハーメーカーで、最適なソーラーソリューションの提供を目指している。同社のソリューションは、異なる半導体材料を使用した太陽電池を2枚重ねたタンデムモジュールを低コストで生産するダイレクトウェハー技術などにより、従来比30%以上の高効率化を実現している。

今回の資金調達は、CubicPVが2022年12月に発表した、米国における10GWの従来型モノウエハー生産能力の確立計画に続くもので、同社は、米国のインフレ削減法(IRA)が触媒となったと述べている。IRAは、昨年バイデン大統領によって署名された法律で、米国史上最大規模の気候変動に焦点を当てた投資が含まれており、再生可能エネルギーや産業の脱炭素化ソリューションなどの分野に約3,700億ドル(約52兆円)が割り当てられている。また、生産・投資税控除、融資、補助金を通じてクリーンエネルギーや輸送技術の国内製造を加速させるための600億ドル(約8兆円)以上の投資が含まれている。

CubicPVは、計画を発表して以来、プロジェクトの概念設計とスコーピングを完了し、候補地を2カ所に絞り込み、プロジェクト管理会社と契約し、詳細設計を完了する段階にあると述べている。

今回の資金調達は2つのトランシェに分かれており、3,500万ドル(約50億円)はすぐにリリースされ、残りの資金はプロジェクトのマイルストーンに関連している。今回の資金調達はSCG Cleanergyが主導し、Hunt Energy EnterprisesとBreakthrough Energy Venturesが参加した。

【参照ページ】
(原文)CubicPV Receives First Stage of $103M in Equity Financing to Support U.S. Factory Plans and Tandem Development
(日本語参考訳)ソーラー技術スタートアップCubicPV、約180億円を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る