Clarity AI、基準を満たす持続可能な投資ファンドはわずか20%であると調査

Clarity AI、基準を満たす持続可能な投資ファンドはわずか20%であると調査

5月15日、サステナビリティ・テクノロジー・プラットフォームのClarity AIが発表した新レポートによると、EUの持続可能な金融情報開示規則(SFDR)の第8条に分類されるサステナビリティラベル付き投資ファンドの大部分は、グリーンウォッシュリスク低減を目的とした新しいファンド表示規則の基準を満たすことが判明した。

また同レポートによると、EU、英国、米国において、「サステナブル」と表示されたファンドが、提案されているファンド表示規則を満たすものはほとんどないことがわかった。

第8条ファンドの4分の1以上が、ファンド名にESGやサステナブルの用語を含んでいる。今回の調査では、これらのファンドのうち、新しい制度で提案された基準を満たすものはごくわずかであることが判明した。例えば、第8条ファンドの調査において、「サステナブル」(または類似の)用語を含むファンドのうち、ESMAの50%の投資基準を満たす予定のものはわずか20%であり、さらに20%は10%未満のサステナブル投資を行う予定であることを発見した。

また、EU、英国、米国におけるファンドの規制案への準拠状況を調査したところ、「サステナビリティ」を名称に含むファンドのうち、少なくとも1つの規制案の基準を満たしているのは15%にとどまり、ESG関連用語を含むファンドは59%とやや良好な結果であった。

さらに、これらのファンドのうち、複数の規制案の表示要件を満たすことができるものはかなり少ない。少なくとも1つの規制案の要件を満たした “Sustainability-“ラベルのファンドのうち、2つの規制を満たしたファンドはわずか15%、3つすべてを満たしたファンドはわずか4%であった。

Clarity AIのプロダクト・リサーチ&イノベーション責任者であるPatricia Pinaは、本レポートでは、規制当局によって解釈が異なるため、「3つの市場すべてで販売するためには名称変更や再構築が必要になる」ことを強調した。

【参照ページ】
(参考記事)Clarity AI: Only 4% of “Sustainable” Investment Funds Would Automatically Comply with Requirements of US, UK and EU Regulatory Investment Fund Label and Naming Rules

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る