GEA、食品産業の膜ろ過洗浄における水・電力消費量を半減

3月20日、独食品関連設備大手GEAは、膜ろ過プラントの洗浄時の水と電力消費量を最大50%削減するデジタルツール「GEA Smart Filtration CIP」と「GEA Smart Filtration Flush」を発表した。本ツールは、CIP(定置洗浄)工程に自動的に介入し、リアルタイムの水質に応じて個別にポンプのパルス化や膜のフラッシングを行うソフトウェアである。

膜ろ過装置は、熱応力をかけずに物質を分離・濃縮する装置で、主に食品製造(新食品を含む)や乳製品加工で使用されている。これまで、装置の洗浄には異なる化学洗浄剤をポンプで装置全体に一定時間循環させてから水で洗い流すという、3~4回の工程が必要だった。

これに対し、「GEA Smart Filtration Flush」は、センサーを使用して、洗浄プロセス中の水の透過水質を常に測定し、必要な淡水を削減する。 必要な衛生レベルに達した時点でソフトウェアがプロセスを停止し、洗浄剤を排出するため、ブランケット洗浄の間隔や水量を事前に設定する必要がなくなり、水を最大50%削減できる。

「GEA Smart Filtration CIP」は、洗浄効率を調整するソフトウェアモジュールである。これは、ポンプを連続運転ではなく、脈動運転させることで、CIP工程でポンプが消費するエネルギーを最大50%削減する。GEAがさまざまなメンブレンプラントで実施したテストでは、時間・温度・薬品濃度が一定であれば、ポンプが短い間隔で作動するだけでも、同じレベルの衛生的な洗浄が可能であることが証明された。

【参照ページ】
(原文)GEA HALVES WATER AND POWER CONSUMPTION FOR CIP IN MEMBRANE FILTRATION IN THE FOOD INDUSTRY
(日本語参考訳)GEA、食品産業の膜ろ過洗浄における水・電力消費量を半減

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る