WBCSD、食料・農林業関連分野での気候シナリオ分析と移行計画に関する補足ガイダンスを発表

 

2月13日、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)は、食料・農林業関連分野での気候シナリオ分析と移行計画に関する補足ガイダンスを発表した。

企業が気候変動への対応とその結果を報告するために厳格なアプローチを採用する中、効果的な移行計画が重要な戦略的能力となり、その計画策定に際してシナリオ分析を中核とした情報提供が行われている。

シナリオ分析は、 気候変動の様々な起こりうる未来の下で企業がどのように行動するかを理解し、リスクと機会を適切に評価し、移行計画を策定し、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の勧告に沿った報告を行うために不可欠なツールである。WBCSDは、食品、農業、林業の主要企業13社を招集し、一連の新しい気候変動シナリオを開発した。本シナリオはオンラインの気候シナリオ・ツールで利用でき、ユーザーは特定の変数(例:商品と地域)をナビゲートし、出力データ(例:生産、価格、排出量)を比較、視覚化、ダウンロードできる。

気候シナリオツールには、シナリオの使用例や、シナリオ分析が気候変動に関連するビジネス上の意思決定、戦略、活動にどのように役立つかを説明した「シナリオ分析および適用ガイド」が付属している。

シナリオ分析・活用ガイドの付属書として、移行計画と気候シナリオ分析がある。食品、農業、林業は、気候シナリオツールの開発とその移行計画への応用から学んだことを提示し、気候移行計画の策定とシナリオ分析がどのように情報提供に使用できるかを説明している。

本ガイドは、移行計画を策定するための要件と課題、およびその設計と実施に含まれるべき主要な構成要素についてハイレベルな視点を提供している。本ガイドの対象者は、特にシナリオ分析を活用した移行計画の策定を検討しているビジネス部門や関係者である。

【参照ページ】
(原文)Transition planning and climate scenario analysis: Food, Agriculture and Forest Products
(日本語参考訳)WBCSD、食料・農林業関連分野での気候シナリオ分析と移行計画に関する補足ガイダンスを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン特別イベント 『SSBJ基準対応に向けたギャップ分析と改善アプローチを徹底解剖』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Jour…
  2. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  3. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る