三井住友信託、「人的資本サーベイ」を実施 78%の企業が施策不足であると指摘

三井住友信託、「人的資本サーベイ」を実施 78%の企業が施策不足であると指摘

2月16日、三井住友信託銀行は、540 社の国内企業を対象に、人的資本経営と深い関係性にある従業員の「Well-being」に着目した『人的資本サーベイ』を実施し、結果を発表した。

サステナブル経営への世界的な関心の高まりから、企業は財務だけではなく財務・非財務の双方から社会課題の解決を迫られ、投資家はESG投資を積極化している。このような環境下、昨今では、人材版伊藤レポート、人的資本可視化指針等の各種指針・ガイドライン公表も背景に、「社会(S)」への取り組みである人的資本経営への注目度が高まっている。また、資産所得倍増プランでは企業における雇用者の資産形成支援の重要性に言及している。

同社は2017年以降ガバナンスサーベイを毎年実施し、参加企業が財務・非財務の双方から自社の課題を把握することに寄与している。本年度実施したガバナンスサーベイ2022(1,879 社が参加)では、従業員エンゲージメント向上への取り組みについて、投資家は企業以上に「Well-being 視点の取り込み」が有効であると考えていることが判明した。

今回のサーベイの調査結果サマリーは以下である。

Well-being 全体について方針と施策のバランスは方針先行(施策不足)の可能性あり
各社の方針と施策の取組み状況をそれぞれ定量化、双方のスコアギャップ算出結果から、方針先行(施策不足)の可能性がある企業の割合は 78%に上った。方針と施策のバランスに加え、同業種平均に対する高低により4タイプへと分類。同業種平均を下回り、施策の取組み状況不足の可能性があるタイプが最多43%となった。

会社の重視したいキャリア・アンカー(従業員の価値観)は業種により顕著な差
企業規模と業種の違いにより回答結果に差があり、特に業種ではその差が顕著に見られた。業種による差は、経営戦略上必要とする人材要件(事業特性)に起因するものと推察される。

【参照ページ】
『人的資本サーベイ』の実施について

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る