Moody’s Analytics、気候変動リスク評価をクレジット・ライフサイクル・マネジメント・プラットフォームに統合

ムーディーズ・アナリティックス、気候変動リスク評価をクレジット・ライフサイクル・マネジメント・プラットフォームに統合

4月26日、金融インテリジェンスおよび分析ツールMoody’s Analyticsは、同社の主力製品である与信ライフサイクル管理プラットフォーム「CreditLens」ソリューションに気候リスク評価を追加すると発表した。

Moody’sのCreditLensプラットフォームは、金融機関がより良い商業貸付の意思決定を行うための支援を目的としており、与信プロセスのデジタル化と自動化、人工知能と機械学習の適用を実現する。

本プラットフォームに気候リスク評価機能を統合することで、金融機関は気候リスクが顧客の信用力に与える影響を評価し、与信判断に役立てることを目的としている。Moody’sによると、本プラットフォームにより、ユーザーは気候リスクが信用力に与える影響を理解し、組成プロセスの一部として気候リスク評価を管理し、変化する規制要件やステークホルダーの期待に対応できるようになる。

【参照ページ】
(原文)Moody’s Analytics Adds Climate Risk Assessment into Credit Lifecycle Management Solution
(日本語訳) Moody’s Analytics 、クレジット・ライフサイクル管理ソリューションに気候変動リスク評価を追加

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る