35以上の団体、アニマルフリーを普及するためのイニシアティブ「ICCS」を発足

35 以上の団体、アニマルフリーを普及するためのイニシアティブ「ICCS」を発足

2月8日、35以上の化粧品メーカーおよびサプライヤー、業界団体、動物保護団体は、化粧品の安全性試験に関わるすべての人々にアニマルフリー手法を受け入れ、使用することを目的としたイニシアティブ 「化粧品の安全性に関する国際協力(ICCS)」の発足を発表した。

ICCSは、新しいアニマルフリー安全性評価手法の厳密かつ科学的な評価に資金を提供することで、アニマルフリー化粧品、パーソナルケア製品、成分のイノベーションを支援する。また、これらの評価結果を化粧品や化学品の規制当局と共有し、動物実験を行わない安全性評価手法に対する信頼性を高めるための教育・訓練活動にも資金を提供する。

ICCS は既存の組織と協力し、以下を行う。

  • 動物を用いない安全性評価手法を評価し、さらに発展させ、ヒトの健康および環境保護に対する科学的妥当性を実証
  • 評価活動の結果を規制当局と共有し、世界中で行われている規制受け入れの議論に情報を提供
  • 最新のアニマルフリー安全科学の普及を促進するため、教育・訓練教材を提供

これらの取り組みにより、ICCSは、化粧品製品および成分のイノベーションにおいて、アニマルフリーメソッドをグローバルに実現するために活動している。

化粧品・パーソナルケア業界と動物保護団体は、約40年にわたり、動物を使わない安全性評価手法の開発、評価、活用において最前線に立ってきた。これには、革新的なインシリコおよびインビトロ手法による皮膚刺激性、遺伝毒性、眼刺激性および皮膚感作性に対処するための規制動物実験の代替への多大な貢献が含まれている。

研究と動物を用いない科学的手法が進歩する一方で、多くの政策や規制は依然として動物試験データを要求し、安全性評価に革新的な動物を用いない科学を適用する急速な進歩をまだ取り入れていない。このため、実行可能な代替手段が存在する場合でも、動物実験データが必要とされている。ICCSは、規制当局のニーズを理解し、革新的なアニマルフリーアプローチに基づく健全な科学的ソリューションを提供することで、ギャップを埋めることを目指している。

【参照ページ】
(原文)NEW INTERNATIONAL COLLABORATION ON COSMETICS SAFETY AIMS TO ADVANCE ACCEPTANCE OF ANIMAL-FREE SCIENCE WORLDWIDE
(日本語参考訳)35 以上の団体、アニマルフリーを普及するためのイニシアティブ「ICCS」を発足

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る