BMW、2022年に車両全体の炭素排出量を9%削減

BMW、2022年に車両全体の炭素排出量を9%削減

1月26日、自動車メーカーのBMWグループは、同社が発表した排出原単位の試算によると、2022年にEUのフリート全体のCO2排出量を9%以上削減した。

同社の試算によると、フリート排出量は1キロメートルあたり105グラムに達し、2021年の115.9グラムを9.4%下回った。
同社は、削減の主な要因は、EVへの販売シフトと、車両効率の向上であるとしている。BMWの完全EVの販売台数は、2022年に2倍以上の21万5,000台を超える。

今回の成果は、BMWが2021年に発表した、ライフサイクルを通じて車両の排出量を大幅に削減し、2030年までに車両1台あたりのCO2排出量を40%削減する、2030年までに世界販売の最低50%をバッテリーEVとするなどの目標を含む、気候変動対策への取り組みの拡充を示すものである。

BMWは、完全EVが2022年の9%弱から2023年には総販売台数の15%に達するという目標を掲げ、短期的にEV販売が大きく伸びるとの見通しを示した。

【参照ページ】
(原文)BMW Group once again reduces CO2 emissions across vehicle fleet in 2022
(日本語参考訳)BMWグループ、2022年に再び全車両のCO2排出量を削減

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る