ニューヨーク州、排出事業者に年間約1,280億円を課し、排出削減のために再投資へ

ニューヨーク州、排出事業者に年間約1,276億円を課し、排出削減のために再投資へ

1月10日、ニューヨーク州知事が2023年の州議会演説で発表した新しい「キャップ・アンド・インベスト」プログラムによると、ニューヨークの大規模な温室効果ガス(GHG)排出者および燃料販売業者は、年間10億ドル(約1,276億円)以上の支払いを求められ、その収益は排出削減イニシアティブおよびエネルギー価格の上昇に直面している脆弱なコミュニティへの支援に再投資されることになる。

本プログラムでは、GHGを大量に排出する企業や暖房・輸送用燃料を販売する企業は、経済全体の排出枠に基づき、その活動に伴う排出枠を購入することが義務づけられる予定である。上限は、州の気候法に沿った軌道で、毎年削減される。2019年に成立した同法は、ニューヨーク州に対し、経済全体の温室効果ガス排出量を2030年までに40%、2050年までに少なくとも85%(1990年基準)削減するよう求めている。

知事が発表した声明によると、本プログラムは、消費者、企業、その他の団体が低炭素の代替エネルギーに移行するインセンティブを与えるとともに、気候緩和、エネルギー効率、クリーン輸送、その他のプロジェクトを含む分野への投資を可能にし、また、本プログラムに伴う消費者コストの上昇を軽減するためにニューヨーカーにリベートを提供する資金にもなる。このプログラムにより、年間10億ドル(約1,276億円)以上の収益が期待されている。

収益の少なくとも35%は、大気の質を改善し、汚染をもたらす発電所への依存を減らし、家庭や学校を改修し、輸送システムを脱炭素化するプログラムへの資金提供を含む、不利な立場にあるコミュニティに直接利益をもたらすプログラムに割り当てられることになっている。

また、ニューヨークのキャップ・アンド・トレード制度は、全国的な炭素価格設定への動きを促進することを目的としており、現在または将来の他の制度に参加できるように設計されているとのことである。

【参照ページ】
(原文)Governor Hochul Unveils Cap-and-Invest Program to Reduce Greenhouse Gas Emissions and Combat Climate Change
(日本語参考訳)ニューヨーク州、排出事業者に年間約1,276億円を課し、排出削減のために再投資へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る