投資家グループ、生物多様性と自然の喪失に関する企業参画のためのイニシアティブを開始

投資家グループ、生物多様性と自然の喪失に関する企業参画のためのイニシアティブを開始

12月11日、COP15 国連生物多様性条約締約国会議において、投資家グループは、自然の喪失と生物多様性の減少に対処するための企業行動を促進することを目的としたエンゲージメント・イニシアティブ、Nature Action 100の設立を発表した。

来年には正式に発足する予定で、現在、AXA IM 、Columbia Threadneedle、 BNP Paribas AM、英国教会委員会、 Domini Impact Investments、 Federated Hermes、 Karner Blue Capital、 Robeco、 Storebrand Asset Management 、 Christian Brothers Investment Services、 Vancity Investment Management などの投資家で構成されている。

Nature Action 100の発足声明によると、本イニシアティブは、生物多様性と自然の喪失による財務リスクが高まる中で形成されている。世界のGDPの半分以上にあたる44兆ドル(約6,058兆円)の経済価値の創出が自然サービスに依存しており、今後5年から10年の間に森林破壊に関連した商品の生産が継続されることにより数百億ドルのリスクにさらされる可能性があるとされている。

本イニシアティブの下、投資家は、2030年までに自然と生物多様性の損失を逆転させるという目標に対してシステム的に重要であると特定された主要セクターに焦点を当て、セクターパスウェイのマッピング、エンゲージメントのための100社の重点企業の特定、自然の保護と回復に必要な企業行動の特定、主要指標に対する重点企業の進捗の追跡、自然に焦点を当てた政策についての政策立案者との提言活動のサポートなどの活動を行う予定である。

Nature Action 100の事務局および企業参画のワークストリームは、持続可能な投資に焦点を当てたセレスと気候変動に関する機関投資家グループ(IIGCC)が共同で主導する。この2つの組織は、資産総額68兆ドル(約9,363兆円)を超える700の投資家が参加する気候変動に焦点を当てた取り組みである「Climate Action 100+」のコーディネーターでもある。

本イニシアティブの技術諮問グループは、優先的な取り組みを特定し、科学的根拠に基づく投資家のガイダンスやツールを開発する責任を負っており、生物多様性金融財団とプラネット・トラッカーが共同リーダーを務める。

【参照ページ】
(原文)At COP15, investors announce Nature Action 100 to tackle nature loss and biodiversity decline
(日本語参考訳)COP15で、投資家が自然損失と生物多様性の減少に取り組む「Nature Action 100」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る