DHL、サステナビリティに配慮したファイナンスのフレームワークを発表

DHL、サステイナビリティに配慮したファイナンスのフレームワークを発表

11月28日、物流・海運大手のドイツポストDHL Groupは、サステナビリティリンク債の発行を可能にする「サステナビリティリンクファイナンスフレームワーク」の導入を発表した。

サステナビリティリンク債は、発行体がサステナビリティ目標を達成するためのインセンティブとして、目標に対するパフォーマンスと連動した条件で設計されており、サステナブルファイナンス市場の中で最も急速に成長している分野である。Moody’sの最近のレポートによると、サステナビリティ・リンク債の市場は2021年に10倍に急増し、900億ドル(約12.5兆円)の発行額となった。

新しい枠組みの下でDHLが発行するサステナビリティリンク債は、排出量削減目標に対する同社のパフォーマンスに連動してクーポンが支払われる。具体的には、2021年を基準として、2030年までにスコープ1および2の絶対排出量を42%削減し、燃料およびエネルギー関連活動、上流の輸送および流通、出張によるスコープ3の絶対排出量を25%削減するという約束が盛り込まれている。目標が未達成の場合、DHLは投資家に対してより高い金利を支払うことを要求されることになる。

フレームワークでは、選択されたサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPT)が、サイエンス・ベース・ターゲット・イニシアチブ(SBTi)によって検証・承認されたコミットメントであることに留意している。

本フレームワークは、Sustainalyticsからセカンドパーティオピニオンを取得し、スコープ1と2のSPTを “Highly Ambitious”、スコープ3のSPTを “Ambitious “と評価された。

【参考ページ】
(原文)DHL introduces Sustainability-Linked Finance Framework
(日本語訳)DHL、サステナビリティと連動したファイナンスのフレームワークを導入

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-14

    LEGO Group、リサイクル素材を使用した新タイヤパーツを導入し持続可能性を強化

    2月26日、LEGO Groupは、より持続可能な素材を活用した新たなLEGOタイヤの導入を発表し…
  2. 2025-3-13

    スタンダードチャータード、移行計画を公表、2050年ネットゼロと2025年の自社排出ゼロを目指す

    2月27日、スタンダードチャータード銀行(以下、スタンダードチャータード)は2025年2月27日、…
  3. グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    2025-3-10

    グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    グリーンウォッシングとは、企業がその環境への貢献を過大に展示したり、不実な環境反映情報を提供したり…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る