SB Energy、Googleと再生可能エネルギー購入契約を締結

 

11月1日、ソフトバンクグループの米再生可能エネルギーに特化したプラットフォームであるSB Energyは、現在開発中の太陽光発電プロジェクト4件から約1GWの再生可能エネルギーをGoogleに供給する契約を締結した。

本契約(PPA)による再生可能エネルギーは、テキサス州ミッドロシアンにあるGoogleのデータセンターおよびダラスのクラウド地域の電力として使用される。

Googleの親会社であるAlphabetは、2020年に24/7 CFEの野心を発表し、2030年までに事業全体をカーボンフリーなエネルギーで運営することを目指している。24/7 CFEでの運用とは、同社が事業を展開するすべての地域において、毎日毎時、電力需要とCFEの供給とを一致させることを意味する。

Googleは今年初め、2021年のエネルギー使用量の66%が同目標に沿っていると明らかにしたが、利用可能な再生可能エネルギーの不足、サプライチェーンの混乱や相互接続の課題によるCFE建設の遅れなどの逆風が、目標への進展を遅らせているとも述べている。

PPAは、SB EnergyのOrion 1-3およびEiffel太陽光発電プロジェクトによる再生可能エネルギー120万kWの約4分の3を占め、2024年半ばまでに稼働する予定である。

SB Energyは現在、170万kWの太陽光発電設備を保有・運営しており、同社はインフレ抑制法の成立を追い風に、急速に規模を拡大していると述べる。来年初頭までに、さらに130万kWの太陽光発電設備の建設に着手する予定である。

【参照ページ】
SB Energy Inks 942 MW PPA with Google to Power Data Center

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る