ISCC・Circularise・Shell等10社協働、マスバランス認証を補完するブロックチェーン技術を実証

9月13日、トレーサビリティ管理プラットフォームの開発を手掛けるCirculariseは、国際サステナビリティカーボン認証スキームのISCCと、化学及び家電大手10社との共同プロジェクトを発表し、ISCC Plus認証を補完するブロックチェーンシステムの実証を行った。

本プロジェクトには、旭化成、Borealis、Neste、Trinseo、Shell、OEM、Arcelik、Philips Domestic Appliances、EVBox、商社の丸紅、伊藤忠商事が参加した。これらの関係者は、Circulariseと丸紅によって集められた。

本実証は、認証取得者の監査を効率化し、認証データの整合性を強化するために行われた。参加企業は、マテリアルフローと関連するサステナビリティ属性を検証するデータの認証、分散化、暗号化を可能にするパブリックブロックチェーンを活用した。これにより、企業が資産間でサステナビリティ主張の証明を再利用し、実際よりもサステナビリティ評価が高いように見せることを事実上不可能にしている。この原則は、データの完全性への信頼を形成する。

個々のサイトやバリューチェーン全体における材料のトレーサビリティとデータの検証は、事業者の各拠点のISCC Plus認証によって保証される。データはCirculariseソフトウェアシステムにアップロードされ、マスバランスの記帳と報告を改善する。

プラスチックや化学産業においては、マスバランス方式に対する認識と理解が最大の課題の一つとなっている。本プロジェクトを通じて、協力パートナーはマスバランス方式への知識を深め、社内プロセスをISCC Plusの要件に合わせ、新たなマスバランス・クレジットの記録方法を検証し、組織間で簡単に共有できることを確認した。

【参照ページ】
ISCC and Circularise pilot blockchain technology with 10 companies to complement mass balance certification

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    2025-1-22

    炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    温室効果ガス(GHG)の排出削減が企業の重要課題となる中、「炭素会計」はその解決策として注目を集め…
  2. 2025-1-21

    アメリカがパリ協定から離脱表明、気候変動対応も転換。

    1月20日、アメリカのトランプ大統領は、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定からの離脱を正式に…
  3. 2025-1-20

    モルガン・スタンレー等の米大手銀行がNZBA脱退。GFANZは再編を発表し資本獲得へ

    1月2日、ロイターによれば、投資銀行のモルガン・スタンレーは、ネットゼロ・バンキング・アライアンス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る