HSBC、投資家の生物多様性リスク管理を支援するETFを開始

HSBC、投資家の生物多様性リスク管理を支援するETFを開始

8月11日、HSBCアセットマネジメントは、「HSBC World ESG Biodiversity Screened Equity UCITS ETF」の発売を発表した。本ファンドは、投資家が生物多様性への配慮をポートフォリオに組み込み、より強い生物多様性クレデンシャルを持つ企業に投資することで関連投資リスクを軽減できるようにすることを目的としたファンドである。

HSBC AMによると、本ファンドは生物多様性をスクリーニングした初のETFとなる。

新しいETFは、HSBCと環境データ・分析ソリューションプロバイダーのアイスバーグ・データ・ラボが共同で開発したユーロネクストESG生物多様性スクリーニング・ワールド・インデックスを追跡する。本インデックスは、土地利用、気候変動、大気汚染、水質汚染などの主要な環境圧力に対する企業の影響を特定するアイスバーグ・データ・ラボの企業生物多様性フットプリント(CBF)ツールに基づいて構築されている。

本インデックスは、武器、タバコ、一般炭、動物実験などに関する社会的責任投資(SRI)フィルターに加え、CBFスコアに基づいて選別された500社で構成されている。また、ESGリスクスコアが下位25%の企業は除外されている。

【参照ページ】
(原文)HSBC launches biodiversity screened ETF
(日本語訳)HSBC、投資家の生物多様性リスク管理を支援するETFを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る