Persefoni、銀行や投資家向けに融資およびポートフォリオの排出量分析スイートを提供開始

 

7月15日、気候管理・会計プラットフォームプロバイダーのPersefoniは、金融機関が投資ポートフォリオや融資活動に伴う温室効果ガス排出量を追跡・管理・削減するためのソリューションとダッシュボードの新しいツールセット、「Persefoni Portfolio Analytics Suite」を発売する予定であることを発表した。

本ソリューションは金融専門家に脱炭素パスウェイ、気候変動リスク評価、ポートフォリオ構築などの分野での洞察を提供する。ダッシュボードには、気候変動の過渡的な影響に関連するポートフォリオのリスクを評価できる「Value at Risk from Transition」、さまざまな脱炭素化戦略の影響をモデル化できる「Portfolio Decarbonization」、見積もりと実績を比較できる「Estimates vs. Actuals」が含まれる。

また、 Persefoniが先月発表した「Climate Impact Benchmarking (CIB)」は、国別・セクター別の平均的な排出量と炭素パフォーマンスのベンチマークを設定し、投資ポートフォリオの配分を優先させることができるモジュールで、ユーザーが株式や債券インデックスを用いてファンドやポートフォリオの排出量を測定できる「Portfolio Impact Benchmarking (PIB)」が含まれている。

【参照ページ】
(原文)Powering Data-Driven Decision Making for Financial Markets
(日本語訳)Persefoni、銀行や投資家向けに融資およびポートフォリオの排出量分析スイートを提供開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る