比エネルギー省と世界銀行、洋上風力発電の可能性を示す新たなロードマップを発表

4月20日、フィリピンのエネルギー省(DOE)と世界銀行グループ(WBG)は洋上風力発電ロードマップを発表した。本ロードマップは、フィリピンが適切な長期ビジョン・インフラ開発・投資・政策によって40GWの洋上風力発電を設置できる可能性を示している。

本ロードマップは、フィリピンで強固な洋上風力発電産業を発展させるための可能性を、2つのシナリオに分けて示している。低成長シナリオは、DOEの国家再生可能エネルギープログラムに沿ったレベルで洋上風力を導入するためのロードマップを提供する。高成長シナリオは、競争、投資、コスト削減を促進するためのロードマップを提供する。

低成長シナリオの分析では、フィリピンは2050年までに6GWの洋上風力を導入する可能性があり、同国の電力供給の5%を占めるとされている。高成長シナリオの分析では、40GWの導入の可能性があり、電力供給の45%を占めるとされている。

本ロードマップは、2つのシナリオを実現するために、政府がステークホルダーと協力して取るべき行動の指針を示すもので、脱炭素エネルギーミックスの一環として2050年までの洋上風力の長期計画の策定、さらなる海洋空間計画による洋上風力開発区域の設定、送電や港湾などのエネルギーインフラの改善への投資、産業界や他の関連政府機関との協力関係の強化などが盛り込まれている。

【参照ページ】
JOINT MEDIA RELEASE: New Roadmap Shows Potential for 40GW of Offshore Wind by 2050 in the Philippines

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る