HSBC AM、AMPキャピタルのインフラチームを買収。ESG統合型ファンドを立ち上げ

3月28日、 HSBCアセット・マネジメントは、上場インフラチーム7名の採用を発表した。新チームの加入に伴い、HSBCは、EUの持続可能金融情報開示規則(SFDR)の第8条に分類され、環境または社会的特性の促進を示す「グローバル上場インフラ株式ファンド」を新たに立ち上げた。

本発表は、持続可能な投資への注目の高まりや、クリーンエネルギーへの移行がもたらす機会によって、インフラストラクチャなどの代替投資資産クラスが人気を集め続けていることを受けて行われたものだ。HSBCによると、「インフラストラクチャーは、エネルギー転換を実現する上で極めて重要な資産クラス」であり、新ファンドは、ESG認証を投資プロセスに完全に統合するという。

新チームは、AMPキャピタルで10年間勤務した後、上場インフラ・エクイティの責任者としてHSBCに入社したジュゼッペ・コロナが率いている。コロナ氏は2016年からAMPでグローバル上場インフラストラクチャのヘッドを務め、AMPキャピタル・グローバル上場インフラファンドのリード・ポートフォリオ・マネージャーを務めていた。チームはロンドンとシドニーに分かれて活動する。

また、本ファンドは、先進国および発展途上国の株式市場の上場インフラ資産に分散投資し、通信・エネルギー・輸送・公共事業の各分野への投資に焦点を当てる予定だ。

【参照ページ】
(参考記事)HSBC AM LAUNCHES LISTED INFRASTRUCTURE EQUITY TEAM LED BY AMP VETERAN
(日本語訳)HSBC AM、AMPベテランが率いる上場インフラストラクチャエクイティチームを立ち上げ

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-12

    ゴールドマンサックス、生物多様性保全に特化した新債券ファンドを発表

    2月27日、Goldman Sachs Asset Managementは、生物多様性の保全と回復…
  2. 2025-3-11

    IKEA、ゼロエミッション配送目標を再設定

    2月、IKEAのフランチャイジーであるIngka Groupは、ゼロエミッション配送の目標を再設定…
  3. グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    2025-3-10

    グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    グリーンウォッシングとは、企業がその環境への貢献を過大に展示したり、不実な環境反映情報を提供したり…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る