Schlumberger、エネルギー企業のメタンガス排出削減を支援する新規事業を立ち上げ

Schlumberger、エネルギー企業のメタンガス排出削減を支援する専用事業を立ち上げ

3月8日、エネルギーサービス企業のSchlumbergerは、エネルギー企業が事業から排出するメタンや日常的なフレアの除去を支援するさまざまなソリューションを提供する新事業、Schlumberger End-to-end Emissions Solutions(SEES)の立ち上げを発表した。

メタン排出の迅速な削減は、地球温暖化を1.5℃に抑えるという地球規模の気候目標の達成に貢献するための最も効果的な短期的行動の一つと考えられている。メタンは、CO2の約80倍もの温室効果ガスである。しかし、大気中での寿命がCO2の50-100年に対して10-12年と非常に短いため、メタンの排出を短期的に削減すれば、今後数年間で気候に大きな影響を与えることができる。

11月に開催されたCOP26では、世界経済の70%を占める100カ国以上が「グローバル・メタン・プレッジ」を立ち上げ、2030年までに世界のメタン排出量を2020年比で少なくとも30%削減すると約束した。

Schlumbergerによると、メタンとフレアの排出は、産業界からの直接のスコープ1および2の温室効果ガス排出の60%以上を占めている。

SEESは、メタンと日常的なフレア排出を測定・監視・報告・除去するソリューションを提供し、事業者が排出除去戦略を計画・追跡・行動することを可能にする。Schlumbergerはこの新しいプラットフォームを通じて、測定および削減ソリューションをスクリーニングし、あらゆる事業者の資産に最も費用対効果の高い技術構成を見つけ出す。また複数のメタン測定技術の評価後に事業者にさまざまなソリューションへのアクセスを提供し、企業が特定した排出を削減するための改善策の策定を支援する予定だ。

【参照ページ】
(原文)Schlumberger Launches Dedicated Business to Eliminate Oil and Gas Industry’s Methane and Routine Flare Emissions
(日本語訳)Schlumberger、エネルギー企業のメタンガス排出削減を支援する専用事業を立ち上げ

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る