EU、サプライチェーンにおける人権・環境DDを企業に義務付ける法案を発表

EU、バリューチェーンにおける人権と環境の保護を企業に義務付ける提案を発表

2月23日、EUは大企業に対してサプライチェーンにおける人権や環境への悪影響を評価し、対処を義務づける規則を含む、企業の持続可能性についてのデューデリジェンスに関する法案の採択を発表した。

この新規則は、まず従業員500人以上・売上高1億5千万ユーロ以上の企業に適用し、2年後には従業員250人以上、売上高4千万ユーロ以上の企業にも拡大する予定だ。また、EU域内でこの基準値を超える売上を得ている非EU企業も、この規則に従うことが求められる。

企業の事業・子会社・サプライチェーンに適用される新規則は、デューデリジェンスを政策に組み込み、人権や環境への悪影響の実際または可能性を特定し、潜在的な影響を防止または軽減し、実際の影響をなくすか最小化するよう企業に求めている。また、企業に苦情処理手続きを確立・維持し、デューデリジェンスの方針と手段の有効性を監視し、デューデリジェンスについての公表を要求する予定だ。

従業員500人/売上高1億5千万ユーロのグループの企業は、地球温暖化を1.5℃に抑えるというパリ協定の目標への事業戦略の適合性を保証する計画も必要となる。

さらに、新規則は会社取締役に対する要件を導入し、デューデリジェンスの実施を設定・監督し、企業戦略に統合する義務を明記し、会社の利益のために行動する義務の一環として、意思決定の際に人権、気候変動、環境への影響の考慮を定めている。また、この規則では、取締役の変動報酬型インセンティブへの気候変動対策の包含も織り込まれている。

EUが新しいデューデリジェンス規則を採択した後、この提案は欧州議会と理事会に提出され、加盟国は2年以内にこの指令を国内法に反映する予定だ。

【参照ページ】
 Commission lays down rules for companies to respect human rights and environment in global value chains

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る