米国環境保護庁(EPA)、新規農薬に関する絶滅危惧種法保護方針を発表

1月11日、米国環境保護庁(EPA)は、農薬の生物多様性影響で新たな政策を発表した。EPAは、従来の新規農薬活性成分(AI)を登録する前に、連邦政府の絶滅危惧種(リスト)およびその指定重要生息地に対するAIの潜在的影響を評価し、必要に応じて米国魚類野生生物局および米国海洋漁業局(the Services)と 絶滅危惧種保護法(ESA) 協議を開始する予定だ。

本発表以前は、EPAは新規のAIを登録する際に、従来の農薬が上場種に及ぼす潜在的な影響を一貫して評価していなかった。その結果、新規AIによる上場種の保護が不十分となり、また、上場種への潜在的影響を評価する前に新規AIを登録したことで、EPAに対して資源集約的な訴訟が発生することになった。EPAの新たな方針は、EPAに対するこの種の訴訟を減らし、旧来の農薬よりも人体や生態系へのリスクが低いことが多い新規AIに対する法的擁護力を向上させることにつながる。

本方針では、EPAが分析を通じて新規の従来型農薬AIが上場種またはその指定重要生息地に悪影響を及ぼす可能性があると判断した場合、EPAは新規AI登録を認める前にサービスとの正式協議を開始する。EPA は、登録行為が上場種の存続を危うくする可能性や指定重要生息地に悪影響を及ぼす可能性を検討し所見を提供する。これらの種や生息地に対する農薬の潜在的影響を判断または予測するために、EPA は、適切な生態学的評価の原則を用い、過去の影響判定やサービスによる生物学的意見から学んだことを適用していく。

危害/有害な変更を防ぐために必要な緩和策を特定する際、EPAは、種または重要な生息地がどのように農薬にさらされるか、農薬への曝露によってどのような影響が考えられるかを含む様々な要因を考慮する。可能な場合、EPAは、上場種の保護を確保しつつ生産者に柔軟性を持たせるために、複数の緩和策を提供する予定である。

またEPAは、従来の農薬だけでなく、生物農薬や新たな抗菌剤にも同様に絶滅危惧種保護法(ESA)を適用することを引き続き検討する。

【参照ページ】
(原文)EPA Announces Endangered Species Act Protection Policy for New Pesticides
(日本語訳)EPA、新規農薬に関する絶滅危惧種法保護方針を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る