BlackRock ラリーフィンクCEO、2022年CEO向け年次レターを発行

1月18日、BlackRock会長兼CEOのラリー・フィンクは、CEO向けの年次レターを発表し、長期的なリターン、価値創造、投資の成功にはステークホルダー資本主義、企業価値と目的が中心であることに焦点を当てた。この書簡では、ネット・ゼロへの移行がもたらす破壊的な影響と機会、株主にとってのスチュワードシップと投資家エンゲージメントの重要性が増していることなどに焦点が当てられている。

この書簡で議論された重要なテーマの一つは、企業の長期的な成功を決定する上で、目的、価値観、ステークホルダーへの配慮が大きな役割を果たすということだ。

フィンク氏は、2020年と2021年の書簡で、BlackRockが投資プロセスにおいてサステナビリティと気候変動対策を重視するようになっていることやネット・ゼロへの移行が企業のビジネスモデルに及ぼす広範な影響、これらの問題への取り組みの進捗を追跡するための一貫した高品質のデータおよび情報開示の必要性について強調していた。

また今年の書簡では、これらの考えをさらに発展させ、気候に関する投資家、そしてより広範なステークホルダーの期待の進化を概説し、資本配分の決定と長期的企業価値が企業のグローバルなエネルギー移行を進める能力によってますます影響を受けるようになっていると述べている。

BlackRockは、気候変動問題に対する投資界の主要な声として台頭する一方で、排出量の多いセクターへの大規模な投資を継続していることに対する批判にさらされている。フィンク氏はこの書簡で、持続可能な投資に対する同社のアプローチについて言及し、セクターからのダイベストメントは気候変動に関する目標を達成するための有効な手段ではないことを主張している。この書簡では、炭素集約型セクターの中でも、事業を変革し脱炭素化を主導することができる企業に注目することで、投資機会を得られると概説。またフィンク氏は、「公平かつ公正な」グリーン変革の実現と、安価なエネルギーの供給を保証するために、移行期においても伝統的なエネルギー源が引き続き役割を果たすと指摘している。

【参照ページ】
(原文)BlackRock CEO Larry Fink says stakeholder capitalism is not ‘woke’
(日本語訳)BlackRock ラリーフィンクCEO、2022年CEO向け年次レターを発行

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る