フィリップス年金基金、SDGsに整合したテーマ投資への移行を発表

フィリップス年金基金、SDGsに整合したテーマ投資への移行を発表

12月20日、フィリップス年金基金は資産運用会社のBlackRockと共同で、iSTOXX PPF Responsible SDGインデックスを開始し、持続可能な開発目標(SDGs)に整合する4つの分野のテーマ投資に移行することを発表した。

フィリップス年金基金は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支持することを決定し、5,000人以上の会員にアンケート調査を行い、会員の期待値を把握した。調査の結果、会員はエンゲージメントと投票を重要視する一方で、同年金基金にとって最も重要な特定のSDGsと連携し、持続可能な未来に貢献する企業へと投資の方針を固めることが明確に示された。

同年金基金が採用するSDGsの4つのテーマは、「目標3:すべての人に健康と福祉を」「目標11:住み続けられるまちづくりを」「目標12:つくる責任つかう責任」「目標13:気候変動に具体的な目標を」である。

本インデックスは、選択された4つのSDGsに積極的に貢献する製品やサービスを販売する企業のポートフォリオ全体のウェイトを20%以上高めるように設計されている。また、売上高1ユーロあたりの温室効果ガス排出量を標準ベンチマークと比較して30%削減するとしている。さらに、ISS ESGのデータセットを使用することで、持続可能な開発目標を妨害している企業の除外も行う。

本インデックスは、特定のSDGsに貢献する製品やサービスによる収益の割合に基づいて企業を分類するSDI AOP(sustainable development investment asset owner platform)データなど、複数のESGデータセットを使用して構築されている。

【参照ページ】
(原文)Responsible investment choices focused on 4 sustainable development goals
(日本語訳)Philips Pensioenfonds、SDGsに整合したテーマ投資への移行を発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-14

    LEGO Group、リサイクル素材を使用した新タイヤパーツを導入し持続可能性を強化

    2月26日、LEGO Groupは、より持続可能な素材を活用した新たなLEGOタイヤの導入を発表し…
  2. 2025-3-13

    スタンダードチャータード、移行計画を公表、2050年ネットゼロと2025年の自社排出ゼロを目指す

    2月27日、スタンダードチャータード銀行(以下、スタンダードチャータード)は2025年2月27日、…
  3. グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    2025-3-10

    グリーンウォッシングの実態と規制動向:企業の責任と消費者の視点

    グリーンウォッシングとは、企業がその環境への貢献を過大に展示したり、不実な環境反映情報を提供したり…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る