農水省、「技術カタログ Ver.4.0」公開 アジアモンスーン地域で44技術を収録

10月1日、農林水産省は「みどりの食料システム戦略」に基づき、アジアモンスーン地域向けの「技術カタログ Ver.4.0」を国際農研ウェブサイトで公開した。今回の改訂では新たに4技術を追加し、既存2技術を更新、収録技術は計44件となった。

本カタログは「みどりの食料システム基盤農業技術のアジアモンスーン地域応用促進事業」の一環として作成されたものである。同事業は、気候変動緩和とサステナビリティを両立する農業技術の実装を促進する目的で、国内外の研究成果を収集・発信する。収録技術には、温室効果ガス削減、化学肥料や農薬使用の低減といった戦略目標に資するものが含まれる。

Ver.4.0で新たに追加されたのは、ツマジロクサヨトウの殺虫剤抵抗性検定法、キャッサバ病抵抗性系統のDNAマーカー、サトウキビ深植え栽培技術、魚醤の安全性を高める塩分濃度調整手法の4件である。さらに「バイオ炭による炭素貯留推定手法」や「サトウキビ新品種KK4」など2件の内容がアップデートされた。

農水省と国際農研は、このカタログを国際会議等を通じて行政官、研究者、普及員、農林漁業者、民間セクターへ広く周知し、アジアモンスーン地域の生産力向上と持続的農業の普及を図る 。

(原文)「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログ Ver.4.0」を公開

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る