カーボン市場統合に向けた次世代レジストリ構築へ

8月21日、世界最大の温室効果ガス基準機関であるVerraと、世界的な商品・指標情報提供者S&Pグローバル・コモディティ・インサイツが、カーボン市場のインフラ統合を目指し、次世代型レジストリの構築に向けた戦略的提携を発表した。これにより炭素クレジットの信頼性・流通性・トレーサビリティを抜本的に高めるデジタル基盤の整備を促進する。

Verraのマンディ・ランバロス最高経営責任者は「レジストリはカーボン市場の背骨であり、発行・移転・償却の全過程を追跡する基盤だ。S&Pとの提携により、信頼性と規模、複雑化するデジタル要件に対応した強固なインフラを実現する」と述べた。

今回のパートナーシップでは、Verraが提供するクレジット発行・移転・償却を管理するレジストリ基盤を、S&P Globalが有する「Environmental Registry」技術を活用して再構築する。この技術は、UNGC違反情報の集約やクレジットの唯一識別・ライフサイクル管理を可能にし、各種クレジット(炭素・水・生物多様性)への適用も視野に入れる。

S&Pのエネルギー転換・サステナビリティ部門責任者リーン・トッドは「今回の統合はカーボン市場の信頼性と透明性を高め、エネルギー転換と気候目標の推進を支える重要な一歩だ」と強調した。

導入は二段階で進められ、基盤フェーズは今後6か月以内に開始、2026年に第2段階が予定されている。これにより、プロジェクト文書作成の効率化、検証・発行の迅速化、自動化APIによる高頻度取引、透明性の高いレポート機能など、市場全体に具体的な改善がもたらされる。さらに、今後は国際制度「パリ協定第6条」やCORSIAへの対応拡張も視野に入れられている。

Verraは移行に先立ち、全ユーザーにサポートと研修を提供する予定であり、詳細は9月に公表される。

(原文)Verra and S&P Global Commodity Insights to Advance Carbon Market Integration with Next-Generation Registry
(日本語参考訳)VerraとS&P Global Commodity Insights、次世代レジストリによる炭素市場統合を推進

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る