みずほ、日本の金融機関で初めてPCAFに参加。投融資の気候変動影響を開示することを約束

Mizuho PCAF

みずほフィナンシャルグループは、本日、Partnership for Carbon Accounting Financials (PCAF)に加盟したことを発表した。日本の金融機関としては初めての加盟であり、融資や投資に伴う温室効果ガス(GHG)の排出量を測定し、開示することを約束する金融機関の数がさらに増えたことになる。

PCAFは、総資産約43兆ドルに相当する135以上の金融機関が加盟するグローバルパートナーシップで、融資や投資に伴う温室効果ガス(GHG)排出量を評価・開示するための調和のとれたアプローチを開発・実施することを使命としている。

2020年11月、PCAFは「金融業界向けグローバルGHG会計・報告基準」を発表した。この基準は、銀行、資産運用会社、資産所有者が、融資や投資ポートフォリオのGHG排出量の影響を測定・報告するための、標準化された強固で明確な方法を提供することを目的としている。

PCAFのメンバーはここ数ヶ月で世界中から大幅に増加しており、最近ではHSBC、ドイツ銀行、フィフスサードなどが加盟している。

PCAFへの参加は、2050年までに低炭素社会の実現に貢献するというみずほの方針に沿うものであり、融資・投資活動によるスコープ3排出量の中長期的な目標設定の一環として参加を決めたようだ。

【参照ページ】国際イニシアティブ「Partnership for Carbon Accounting Financials」への加盟について

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る