トヨタ新体制方針を発表、FCVで中国の海馬汽車と戦略的提携

4月7日、トヨタ自動車は新体制方針説明会を開催した。新体制のテーマは、「継承と進化」と発表された。

本説明会では、Toyota Mobility Conceptの中心にある自動車の価値を高め、更に、新しいモビリティや移動の自由を拡げ、社会システムの一部として、新たなサービスやエネルギーソリューションを提供する意向が語られた。

同社は未来の車種について、EV、燃料電池自動車(FCV)から、eFuel、水素エンジン車、ハイブリッド車(HV)までを全方位に進め、2050年カーボンニュートラルの実現に取り組む。2026年までにEVで10車種を新たに投入し、販売台数も年間150万台にすることを目指す。2026年に次世代EVの投入への意欲も見せた。プラグインハイブリッド車(PHV)は、電池効率を上げ、EV航続距離を200km以上に延ばす。

一方、安全・安心や運転する楽しさを進化させ、移動価値の拡張に取り組むことも宣言。車載ソフトウェア開発プラットフォーム「Arene(アリーン)」が重要になるとの考えを示し、2026年に投入予定の次世代EVに搭載していく。

生産体制では、2025年に3列SUVタイプのEVの現地生産を開始する予定。ノースカロライナ州で生産されたバッテリーを調達し、搭載する。中国では、bZ4Xと先月発表したbZ3に加え、現地のニーズにあわせた現地開発のバッテリーEVを2024年に2モデル投入する。

3月24日、トヨタ自動車は海馬汽車有限公司(海馬汽車)との戦略的協定を締結した。協力枠組み協定を結び、バッテリー自動車(FCEV)の研究開発・産業化の分野で戦略的協力を行う。

両社は海馬ブランドのモデルに、トヨタの第2世代水素燃料電池車「MIRAI」に使用される電気スタックを含む成熟したコンポーネントとシステムを装備する。トヨタが中国の乗用車メーカーに水素燃料電池システムを供給するのは初めてで、本システムを搭載したモデルは年内に海南島で実証運転を開始する予定、順次規模を拡大していく。

トヨタは、2019 年 4 月に中国の商用車メーカーに水素燃料電池コンポーネントの提供を開始して以来、中国の特殊な水素燃料電池システムの開発、生産、市場投入、サービスに至るまでのプロセス全体のシステムを徐々に改善し、多くの商用車を提供してきた。トヨタは中国のパートナーと協力して中国の水素エネルギー社会のさらなる発展を促進し、中国のカーボンニュートラルの実現に貢献する。

【参照ページ】
新体制方針説明会
(原文)多路径助力实现碳中和目标,丰田朋友圈再扩大
(日本語参考訳)トヨタ中国と海馬汽車が戦略的パートナーシップを締結

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る