トヨタ新体制方針を発表、FCVで中国の海馬汽車と戦略的提携

4月7日、トヨタ自動車は新体制方針説明会を開催した。新体制のテーマは、「継承と進化」と発表された。

本説明会では、Toyota Mobility Conceptの中心にある自動車の価値を高め、更に、新しいモビリティや移動の自由を拡げ、社会システムの一部として、新たなサービスやエネルギーソリューションを提供する意向が語られた。

同社は未来の車種について、EV、燃料電池自動車(FCV)から、eFuel、水素エンジン車、ハイブリッド車(HV)までを全方位に進め、2050年カーボンニュートラルの実現に取り組む。2026年までにEVで10車種を新たに投入し、販売台数も年間150万台にすることを目指す。2026年に次世代EVの投入への意欲も見せた。プラグインハイブリッド車(PHV)は、電池効率を上げ、EV航続距離を200km以上に延ばす。

一方、安全・安心や運転する楽しさを進化させ、移動価値の拡張に取り組むことも宣言。車載ソフトウェア開発プラットフォーム「Arene(アリーン)」が重要になるとの考えを示し、2026年に投入予定の次世代EVに搭載していく。

生産体制では、2025年に3列SUVタイプのEVの現地生産を開始する予定。ノースカロライナ州で生産されたバッテリーを調達し、搭載する。中国では、bZ4Xと先月発表したbZ3に加え、現地のニーズにあわせた現地開発のバッテリーEVを2024年に2モデル投入する。

3月24日、トヨタ自動車は海馬汽車有限公司(海馬汽車)との戦略的協定を締結した。協力枠組み協定を結び、バッテリー自動車(FCEV)の研究開発・産業化の分野で戦略的協力を行う。

両社は海馬ブランドのモデルに、トヨタの第2世代水素燃料電池車「MIRAI」に使用される電気スタックを含む成熟したコンポーネントとシステムを装備する。トヨタが中国の乗用車メーカーに水素燃料電池システムを供給するのは初めてで、本システムを搭載したモデルは年内に海南島で実証運転を開始する予定、順次規模を拡大していく。

トヨタは、2019 年 4 月に中国の商用車メーカーに水素燃料電池コンポーネントの提供を開始して以来、中国の特殊な水素燃料電池システムの開発、生産、市場投入、サービスに至るまでのプロセス全体のシステムを徐々に改善し、多くの商用車を提供してきた。トヨタは中国のパートナーと協力して中国の水素エネルギー社会のさらなる発展を促進し、中国のカーボンニュートラルの実現に貢献する。

【参照ページ】
新体制方針説明会
(原文)多路径助力实现碳中和目标,丰田朋友圈再扩大
(日本語参考訳)トヨタ中国と海馬汽車が戦略的パートナーシップを締結

関連記事

“イベントへのリンク"

おすすめ記事

  1. 2024-4-9

    SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。

    TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
  2. 2024-4-2

    【さくっと読める】TNFDの開示とは。重要ポイントを抽出。

    2023年9月、TNFDのフレームワークが完成し公開された。2023年時点でTNFDに基づく開示を…
  3. 2024-3-26

    【さくっと読める】ESGスコアとは。基本的知識を解説。

    今月から、サスティナビリティ情報開示で関心の高いテーマについて、さくっと読める解説コラムを発行して…

ピックアップ記事

  1. 2024-4-18

    オーストラリア裁判所、グリーンウォッシュ訴訟でバンガードに有罪判決

    3月28日、オーストラリアの連邦裁判所は、バンガード・インベストメンツ・オーストラリアが、同社のE…
  2. 上場企業の40%以上がスコープ3排出量の報告を開始

    2024-4-15

    上場企業の40%以上がスコープ3排出量の報告を開始

    4月に発表した、投資データ・リサーチプロバイダーであるMSCIの新しいレポートによると、世界の上場…
  3. SBTi、ネット・ゼロ目標における炭素クレジットの役割拡大を認める

    2024-4-15

    SBTi、ネット・ゼロ目標における炭素クレジットの役割拡大を認める

    4月9日、科学的根拠に基づく目標設定イニシアティブ(SBTi)は、企業の環境持続可能な行動を気候変…

アーカイブ

ページ上部へ戻る