【さくっと読める】TNFDの開示とは。重要ポイントを抽出。

2023年9月、TNFDのフレームワークが完成し公開された。2023年時点でTNFDに基づく開示を宣言した企業は国内では80社であり、世界的にも開示の意向が進んでいる。また、2024年から適用が開始になったISSB基準においても、今後TNFDを継承した開示基準の発行が検討されている。加えて、CDPも質問書の内容を気候変動と生物多様性と統合し、生物多様性についてはTNFDを参照するとしている。改めてTNFDへの理解を深め早期に対応しておく必要があるだろう。

TNFDとは

TNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)とは、事業による「自然資本」への影響などを情報開示する際に必要なフレームワークだ(2023年9月発行)。TNFDもTCFD同様に「財務情報」に関連した情報の開示を求めている

事業活動が直接的または間接的に自然環境に悪影響を及ぼしてしまうと、企業・事業者自身も評判の低下や法的措置、経済的損失を通じて、負の影響を被る結果をもたらす可能性もある。一方で、リスクの把握と整理を徹底した上で事業活動を行うことで、ステークホルダーに事業活動への理解を深めることにつながる。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る