【さくっと読める】TNFDの開示とは。重要ポイントを抽出。

2023年9月、TNFDのフレームワークが完成し公開された。2023年時点でTNFDに基づく開示を宣言した企業は国内では80社であり、世界的にも開示の意向が進んでいる。また、2024年から適用が開始になったISSB基準においても、今後TNFDを継承した開示基準の発行が検討されている。加えて、CDPも質問書の内容を気候変動と生物多様性と統合し、生物多様性についてはTNFDを参照するとしている。改めてTNFDへの理解を深め早期に対応しておく必要があるだろう。

TNFDとは

TNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures)とは、事業による「自然資本」への影響などを情報開示する際に必要なフレームワークだ(2023年9月発行)。TNFDもTCFD同様に「財務情報」に関連した情報の開示を求めている

事業活動が直接的または間接的に自然環境に悪影響を及ぼしてしまうと、企業・事業者自身も評判の低下や法的措置、経済的損失を通じて、負の影響を被る結果をもたらす可能性もある。一方で、リスクの把握と整理を徹底した上で事業活動を行うことで、ステークホルダーに事業活動への理解を深めることにつながる。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る