Clarity AI、ecolytiqを買収し消費者向け環境行動支援を強化

7月9日、サステナビリティ分野に特化したAI企業Clarity AIは、欧州を拠点に気候関連アプリを展開するecolytiqの買収を発表した。ecolytiqは、金融機関のアプリに組み込まれたリアルタイムの取引データ分析機能を提供し、個人や企業の環境フットプリントを可視化する技術を持つ。この買収により、Clarity AIは個人消費者層への影響力を拡大し、投資判断や購買行動におけるサステナビリティ情報の提供力を強化する。

Clarity AIは、既に機関投資家や企業、政府を対象に約70兆ドル規模の資産に対応しており、今回の買収で小売銀行や個人顧客までを網羅する製品群が完成する。また、ecolytiqが提携してきたVisaがClarity AIの新たな戦略的パートナー・出資者となり、Visaの世界1万4,500の金融機関ネットワークを活用した展開が見込まれている。

両社は、行動科学に基づいた環境教育・インサイト提供を通じて、ユーザーの気候変動への理解と行動を促す仕組みを一体化。AIを活用した持続可能な未来への移行を加速させる構えだ。

(原文)Clarity AI acquires ecolytiq, further expanding its AI sustainability solutions to end consumers
(日本語参考訳)Clarity AIがecolytiqを買収し、AIサステナビリティソリューションを最終消費者向けにさらに拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る