EU理事会、サステナビリティ報告・デューデリ義務簡素化で合意-企業負担軽減と競争力強化を狙う

6月23日、EU理事会は企業のサステナビリティ報告(CSRD)およびデューデリジェンス(CS3D)の義務簡素化に関する交渉方針で合意した。企業の報告・遵守負担を軽減し、中小企業への義務波及を最小化することで、EUの競争力を高めることが目的だ。今回の方針は、欧州委員会が2月に提案した「オムニバスIパッケージ」の一環で、法的確実性の向上と事業環境の改善を目指す重要な施策となる。

CSRDでは、従業員数の基準を1000人以上、売上高の基準を4億5000万ユーロ超に引き上げ、上場中小企業は適用対象から外す。CS3Dでは、適用基準を従業員5000人、売上高15億ユーロ超とし、直接取引先(ティア1)までのリスクベースの義務に限定。包括的なバリューチェーンの特定は不要とし、合理的に入手可能な情報に基づく対応を求める。さらに気候変動対策では、移行計画義務の適用を2年延期し、監督当局が企業への助言を行う仕組みを導入。CS3Dの導入期限は2028年7月26日に延期された。今後、欧州議会が独自の方針を決定次第、理事会と議会間で交渉が開始される予定だ。

(原文)Simplification: Council agrees position on sustainability reporting and due diligence requirements to boost EU competitiveness

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る