TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures))の最終提言が発行されて以降、日本企業でも対応が進んでおり、2025年時点で132の団体・企業が賛同を表明しており、一部において開示が始まりつつある。

TNFDでは、自然と事業や拠点との関係性を「依存・影響・リスク・機会」に分解し、構造的に把握することが求められる。しかし、対象となる自然資本は水・森林・生物多様性(気候変動も)など多岐にわたり専門性を求められるため、独自の手法だけでは難しいところもある。こうした背景から、実務対応では外部ツールの活用が重要であり、TNFDも推奨している。

本稿では、2025年時点で日本企業において実際に導入された実績のある主要ツールを紹介しつつ、TNFDレポート作成に向けた体制構築のヒントを提示する。

TNFDのLEAPアプローチとツールの関係

TNFDは、企業が自然との関係性を整理・開示するための実務手順として「LEAPアプローチ」を提示している。TMFDの推奨するツールはLEAPアプローチの実施において使用されるものが一般的である。

※LEAPとは、Locate(自然との接点の特定)、Evaluate(依存と影響の評価)、Assess(リスクと機会の分析)、Prepare(対応方針と開示の整備)の4段階から構成される。


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…
  3. 2025-7-24

    対談:国連グローバル・コンパクト氏家氏および気候変動イニシアティブ加藤氏に聞く:「気候変動と人権」の諸問題および日本企業に期待される対応について(前編)

    前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る