SAF生産、政策不備で危機 国際航空運送協会が警鐘

6月1日、国際航空運送協会(IATA)は、持続可能な航空燃料(SAF)の生産量が2025年に200万トンに達する見込みであるものの、これは航空会社全体の燃料消費量のわずか0.7%に過ぎず、そのコストも44億ドルに上ると発表した。ウィリー・ウォルシュ事務総長は、生産拡大とコスト削減のペース加速が急務であると訴えている。

IATAは特に、2025年1月から義務化が始まった欧州連合(EU)と英国の政策を問題視。遵守費用の上乗せにより、欧州でのSAF調達コストは2倍に跳ね上がり、従来のジェット燃料の5倍にも達していると指摘。「欧州のSAF義務化は、利用促進どころかコストを不当に押し上げている。脱炭素化のコストを上げることは政策の目的であってはならない」とウォルシュ氏は述べ、欧州のアプローチが機能不全に陥っていると厳しく批判した。

この状況に対し、IATAは各国政府に、より効果的な政策の策定、SAFを含む包括的なエネルギー政策の推進、そして国際航空のCO2排出に対処する市場ベースの仕組みであるCORSIA(コルシア、国際航空のためのカーボン・オフセットおよび削減スキーム)の成功確保を強く要請。化石燃料への補助金の一部転用なども提言している。

IATAは、SAF購入・使用状況を追跡する「SAF登録簿」や、航空会社と供給者を結びつける「SAFマッチメーカー」といった独自の取り組みも進めており、SAFの普及は航空業界の脱炭素化に不可欠であるものの、その実現には政策立案者の賢明な舵取りが不可欠であると強調している。

(原文)Policy Shortcomings Puts SAF Production at Risk
(日本語参考訳)政策の不備がSAFの生産を危機にさらす

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る