経産省と国交省、再エネ海域利用法の「一般海域における占用公募制度の運用指針」を改訂

1月29日、経済産業省と国土交通省は、再エネ海域利用法(海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律)に基づく洋上風力発電事業者の公募制度について、審議及びパブリックコメントを行い、「一般海域における占用公募制度の運用指針」を改訂したと発表した。

洋上風力発電について、昨今の世界的なインフレや円安などの事業環境の変化から、世界ではプロジェクトの中断等が生じている。そのため、経産省と国交省は、このような事業環境課であっても洋上風力発電に係る電源投資を確実に完遂させる観点から、2024年9月から合同会議を複数回開催し、事業者や有識者から意見を集めていた。今回の改訂は、それに加え2024年11月29日~12月30日にかけて実施されたパブリックコメントを受け、行われた。

今回の改訂のポイントは以下の通り。

  • リスクシナリオへの対策の重点評価
  • 主要製品に係る計画変更要件の整理
  • 強靭な事業組成と事業者間の競争を両立させるための価格評価への変更
  • 事業を確実に完遂させるためのセントラル方式によるサイト調査の基本化

【参照ページ】
(原文)「一般海域における占用公募制度の運用指針」を改訂しました

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:潮流を読む~DEIの未来は?揺れる世界での日本企業の選択

    2025-2-21

    ESGフロントライン:潮流を読む~DEIの未来は?揺れる世界での日本企業の選択

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-2-21

    カリフォルニア州の気候情報開示法、憲法違反の訴え退けられる

    2月3日、カリフォルニア州で制定された大企業向けの気候関連情報開示義務法が、米国商工会議所などによ…
  3. EV

    2025-2-21

    HSBC AM、SP Mobilityに投資しシンガポールのEV充電ネットワーク拡大支援

    2月11日、HSBC Asset Management(HSBC AM)は、同社のエネルギー転換イ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る