ニューヨーク州、気候変動スーパーファンド法成立:大手石油・ガス企業に責任を追及

Boston

12月26日、ニューヨーク州知事キャシー・ホークルが「気候変動スーパーファンド法」に署名し、同法が正式に成立した。この法律は、連邦および州レベルで既存のスーパーファンド法をモデルにした「汚染者負担」原則に基づく。これにより、大手石油・ガス企業から25年間で750億ドルを徴収し、気候変動への適応コストを賄うことを目指す。

この法案は、上院でリズ・クルーガー議員、下院でジェフリー・ディノウィッツ議員が提案した。クルーガー議員は「気候危機の最大の原因となっている企業に責任を負わせることで、ニューヨーク州は世界に明確なメッセージを送った」と述べた。

ニューヨーク州では、気候変動による被害への対応が急務となっている。州全体で2050年までに5000億ドル以上が必要と見積もられ、これは1世帯あたり65,000ドル以上に相当する。昨年、州政府は気候関連インフラの修復やアップグレードに27億ドルを投入したが、さらに多額の資金が必要だ。

この法律では、大手石油企業が環境破壊による損害の補償として25年間で750億ドルを支払う義務を負う。これらの費用は消費者には転嫁されないとされており、経済学者のジョセフ・スティグリッツやNYU法学部の分析もその点を支持している。

【参照ページ】
(原文)Governor Signs Climate Change Superfund Act
(日本語参考訳)全国規模の法案は、消費者を保護しながら、ニューヨークの気候適応コストを大手多国籍石油・ガス企業に課すことになる。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る