リオ・ティント、ケネコット鉱山で再生可能ディーゼルに完全移行

10月29日、リオ・ティントはユタ州ケネコット銅鉱山におけるすべての大型鉱山機器を再生可能ディーゼルへと切り替えたことを発表した。この移行により、ケネコット鉱山は米国で最も低いカーボンフットプリントを誇る銅生産拠点の一つとなった。

同鉱山の97台の運搬用トラックと重機を含むすべての設備は、米国内で生産された再生可能ディーゼルで稼働している。これにより、Scope 1排出量は年間45万トン削減され、これは約10万7千台の車両の年間排出量に相当する。また、排ガス中のPM2.5(微粒子物質)は40%削減され、これは年間23億マイルの軽自動車走行分に匹敵する。

ケネコットの低炭素化は、石炭火力発電所の閉鎖や5メガワットの太陽光発電設備の設置、地下での電気バッテリー車両の導入、再生可能ディーゼルへの移行など、2018年以降の取り組みによって続々と達成され、同鉱山のカーボンフットプリントは80%以上削減されている。

ユタ州知事スペンサー・J・コックスと共に現地で開催された記念イベントにおいて、リオ・ティントのクレイトン・ウォーカー最高執行責任者は「再生可能ディーゼルへの移行は、ケネコットにおける脱炭素目標への重要な一歩であり、私たちは常に環境への責任ある管理を目指している」と述べた。

また、HF Sinclair社と協力し、ユタ州内での低炭素燃料の普及にも貢献する予定である。HF Sinclairはケネコット向けに1タンク18,000バレルの再生可能ディーゼル専用タンクを2基設置する。

リオ・ティントは、2030年までにScope 1およびScope 2排出量の50%削減、2050年までのネットゼロ達成を目指している。

【参照ページ】
(原文)Rio Tinto transitions to renewable diesel at Kennecott
(日本語参考訳)リオ・ティント、ケネコットで再生可能ディーゼルに移行

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る