国内企業7社、航空の脱炭素化目標のプロジェクトを実施

8月2日、伊藤忠他6社が、航空業界の脱炭素化を目指すプロジェクトが正式に始動した。このプロジェクトの中心となるのは、従来の航空燃料と比べてCO₂排出量を大幅に削減できる持続可能な航空燃料(SAF)の利用促進だ。SAFは、動植物油脂や廃食油、都市ごみなどを原料に製造され、化石燃料由来の航空燃料に比べて温室効果ガスの排出を大幅に減少させることが期待されている。

このプロジェクトでは、SAFの利用によって生じる間接的なCO₂削減効果、すなわち「Scope3環境価値」の取引を活性化する新たなスキームを構築することを目指している。Scope3環境価値とは、航空機から直接排出されるCO₂の削減(Scope1)に加え、航空貨物輸送や社員の出張などにより発生する間接的なCO₂(Scope3)の削減効果を指す。この価値を取引することで、企業が自社のCO₂排出量を削減する手段としてSAFを活用できるようにすることが狙いだ。参加企業は、成田空港で実証試験を行うことに合意した。この試みは、燃料供給事業者、航空会社、フォワーダー、空港会社が協力してScope3環境価値の取引を促進する、世界初の取り組みだ。

参加企業は、以下7社。

伊藤忠商事株式会社
ENEOS株式会社
日本航空株式会社(JAL)
NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社(NX)
株式会社みずほ銀行
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
成田国際空港株式会社(NAA)

実証試験では、各社がScope3環境価値の販売と購入のプロセスを検証する。

この実証試験が成功すれば、参加企業を拡大して本格的な実証事業が行われ、その後、構築されたスキームを社会に実装することが目指される。このプロジェクトを通じて、航空輸送のバリューチェーン全体でSAF関連のコストをシェアし、日本全体でSAFを普及させるための大きな機会を生み出すことが期待されている。最終的には、航空業界全体の持続可能な成長を実現し、地球規模での脱炭素化に貢献することを目指している。

【参照ページ】
(原文)航空の脱炭素化を目指してSAF利用促進プロジェクトを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る