世界銀行、アマゾンの植林プロジェクトを支援する過去最大の元本保証型債権を発行

8月13日、世界銀行は9年満期の2億2500万ドル(約326億円)規模の元本保証型債券「Amazon Reforestation-Linked Bond」を発行した。これは世界銀行がこれまでに発行した最大のアウトカムボンドであり、投資家に固定保証部分と、ブラジルのアマゾン熱帯雨林地域での再植林プロジェクトによる炭素除去ユニット(CRUs)の生成に連動する変動部分を含む利回りを提供する。従来の取引が排出回避からのカーボンクレジットの売却に対応していたのに対し、この債券は投資家の金銭的リターンを大気中の炭素除去に対応させた初の債券である。

この取引を通じて、約3600万ドル(約52億円)の資本がブラジルのMombak社による再植林活動を支援するために調達される。この資金を使用して、同社はアマゾン熱帯雨林の土地所有者と提携し、現地の在来種を用いた植林を行う。また、炭素を除去するだけでなく、生物多様性を強化するとともに、地元のコミュニティでの社会経済的発展を促進する。このようなCRUの革新的な活用により、森林再生資金の調達を支援するために民間資本を動員する新しいモデルが導入された。

債券は100%元本保証型であり、2億2500万ドル(約326億円)の調達資金は世界銀行のグローバルなサステナブルな開発活動を支援するために使用される。通常の配当金の一部がHSBCとのヘッジ取引を通じてMombakのプロジェクト支援に充てられる。

【参照ページ】
(原文)Investors Support Amazon Reforestation Through Record Breaking USD 225 Million World Bank Outcome Bond
(日本語参考訳)投資家は記録的な2億2500万ドルの世界銀行アウトカムボンドを通じてアマゾンの森林再生を支援

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る