インパクト投資家responsAbility、アジアにフォーカスした約735億円のクライメートテック投資戦略を開始

インパクト投資家responsAbility、アジアにフォーカスした約735億円のクライメートテック投資戦略を開始

11月28日、M&Gのインパクト投資部門であるresponsAbility Investmentsは、ドイツの開発銀行KfWおよびオランダの開発銀行FMOとともに、低排出技術への的を絞った投資を通じてアジアにおけるCO2削減に積極的に貢献することを目的とした新たな気候変動投資戦略を立ち上げ、5億ドル(約735億円)の資金動員を目指すと発表した。

responsAbilityによると、新戦略は、温室効果ガスの最大の排出地域であると同時に、今後数年間でエネルギー需要の大幅な増加が予測されるアジアにおいて、気候変動に配慮した技術やインフラへの投資が急務となっている中で立ち上げられた。

新たな気候変動投資戦略は、再生可能エネルギー、蓄電池、電動モビリティ、エネルギー効率、循環型経済など、アジアでCO2削減の可能性が高い分野に焦点を当てている。この戦略の重要な要素は「気候影響評価・モニタリングフレームワーク」であり、高い透明性を確保し、投資期間全体で推定1000万トンの直接的なCO2削減を目標としている。

責任によれば、気候変動投資戦略は、公的資金と民間資本を組み合わせたブレンデッド・ファイナンスの仕組みを用いる。ブレンデッド・ファイナンスは、共通の投資構造を通じて公的資金と民間資金を結びつけるもので、投資家は、気候変動緩和関連の新技術など、リスクプロファイルが高いと認識されている特定のタイプの投資に投資することができる。ブレンデッド・ファイナンスは、大規模な機関投資家の資金を呼び込むように設計されており、公的資金提供者は、少額の自己資金を最初の損失として利用することで、必要とされる多数の気候変動対策プロジェクトに大量の民間資金を動員できる。

【参照ページ】
(原文)responsAbility launches USD 500 million climate investment strategy for Asia
(日本語参考訳)インパクト投資家responsAbility、アジアにフォーカスした約735億円のクライメートテック投資戦略を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…
  2. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る