アルファ・ラバル、クリーンエネルギー転換の機会を捉えるため水素ビジネスユニットを設立

アルファ・ラバル、クリーンエネルギー転換の機会を捉えるため水素ビジネスユニットを設立

11月2日、スウェーデンの工業製品メーカー、アルファ・ラバルが、クリーンエネルギーへの世界的移行から生まれる水素分野のビジネスチャンスを獲得することを目的とした新事業部門、電解槽・燃料電池技術の立ち上げを発表した。

水素は、クリーンなエネルギーへの移行、特に排出削減が困難で、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが実用的でない産業や運輸部門にとって、重要な構成要素の一つと考えられている。

現在、世界全体で約9,400万トンの水素が生産されているが、その大部分は化石燃料を使って採掘されているため、汚染物質や温室効果ガス(GHG)が排出されている。

他の物質から水素を抽出するプロセスに再生可能エネルギーを使用するグリーン水素など、クリーンな水素製造能力を開発するには、インフラ、電解、輸送、貯蔵などの分野に大規模な投資が必要である。

アルファ・ラバルの新事業部門は、再生可能エネルギーを利用して水を水素と酸素ガスに分解する電解槽と、水素と酸化剤の化学エネルギーを電気化学反応によって電気エネルギーに変換する燃料電池に重点を置く予定である。同社は過去3年間、電解槽と燃料電池の分野で先駆的な製品とソリューションを提供してきたが、今回これらの分野に特化した専門部署を設立するという。

また、熱交換器、燃料電池、電解槽コンポーネントに特化したイノベーションセンターの計画も発表し、これらの分野の技術革新、研究開発、試験に焦点を当て、最大の熱交換器工場があるルンドの本社を拠点とする。アルファ・ラバルは、これらの取り組みに必要なリソースや設備への投資は多大なものになると付け加えた。

新事業部門は、電解槽・燃料電池技術担当社長に任命されたマドレーン・ギルボーンが率いる。ギルボーンは現在、クリーンテクノロジー部門長兼エネルギー部門副社長を務めている。

アルファ・ラバルによると、新事業部門は2024年初頭までに設立され、エネルギー部門の一部を構成する予定である。

【参照ページ】
(原文)Alfa Laval – Capturing the potential in the hydrogen sector
(日本語参考訳)アルファ・ラバル – 水素セクターの可能性を捉える

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る