SCF、カンポセラードでの持続可能な大豆生産でパートナー5団体選定

SCF、カンポセラードでの持続可能な大豆生産でパートナー5団体選定

9月27日、ソフト・コモディティーズ・フォーラム(SCF)は、農産物の生産、特にブラジルのセラードにおける大豆の生産において、森林を積極的に活用した土地利用管理を推進することを目的とした、フラッグシップ・イニシアティブであるFarmer First Clusters(FFC)の実施パートナーを発表した。以下がそのパートナーと取り組みである。

CONSERVプロジェクト(Instituto de Pesquisa Ambiental da Amazônia – IPAM): 本プロジェクトは、余剰の自生植生を保護するセラードとアマゾンの農村生産者に金銭的補償を行う。生態系サービスの支払いとFFCの長期的ビジネスモデルの開発を通じて、7,000ヘクタールの余剰原生植生を保護することを目指している。

Parque Vida Cerrado (Conecta Cerradoプログラム): Parque Vida Cerradoはバイーア州西部にある保全、研究、社会環境教育のセンターである。本プロジェクトでは、以前は荒廃していた農地や牧草地に自生植生を回復させることに重点を置き、年間300ヘクタールの大豆農地に自生植生を回復させることを目指している。

Produzindo Certo:本農業技術プラットフォームは、大豆サプライチェーンの環境的・経済的持続可能性を高めるための技術的ソリューションを提供している。技術支援を提供し、240の大豆農家が40万ヘクタールを持続可能な方法で生産し、森林法に適合させることを目指している。

Solidaridad:本市民社会組織は、生産者と農村改良普及員を対象に、持続可能な総合農業に関する研修を3年間で18回実施する計画である。また、実証ユニットを設置し、荒廃牧草地の回復を促進することも目指している。

Rede ILPF:本官民団体は、作物・家畜・森林の総合的農業(ICLF)を通じてアグロフォレストリーを推進している。このパートナーシップは、マト・グラッソ西部でICLFのための統合農業研修と資金メカニズムを提供する。

これらの実施パートナーは、技術、ビジネス、農業、協働に関する専門知識を活用し、農民と地元ステークホルダーの幸福に焦点を当てながら、大豆生産システム内での持続可能な実践を奨励する。FFCイニシアティブは、森林減少と転換のリスクの高い地域を対象としており、1.5℃に向けた農業セクター・ロードマップに沿ったもので、商品生産ランドスケープの森林ポジティブ地域への移行に貢献する。

【参照ページ】
(原文)Partnerships for Sustainable Land Use in the Cerrado
(日本語参考訳)セラードにおける持続可能な土地利用のためのパートナーシップ

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る