フランス政府、「アンチ・フードロス」マークを発表

3月1日、フランス・エコロジー移行・地域結束省、農業・食料主権省、フランス環境エネルギー管理庁(ADEME)、フランス規格協会(AFNOR)は、国定の「アンチ・フードロス」マークを発表した。

フランス政府は、2025年までに食品流通の廃棄物を2015年比で50%削減することを目標としている。流通関係者は、詳細な条件に従って、3日から国家ラベル「反食品廃棄物」を取得できる。1つ星から3つ星まで授与されるラベルの権利を得るために、小売ブランドは仕様を満たす必要がある。

この区別は、貧しい人々を支援する団体への寄付、賞味期限が近づいた製品を識別するためのロジスティクス、顧客へのプロモーション(低価格化、廃棄防止バスケットなど)など、使用する手段にもよる。また、スタッフのトレーニングや第三者による管理運営も考慮される。ラベルの授与は、国が承認した独立した認証機関によって行われる。

本マークの創設は、2020年12月の政令で発表された。第2弾は2024年前半までに予定されている。

【参照ページ】
(原文)Bérangère Couillard dévoile le « label national anti-gaspillage alimentaire 
(日本語参考訳)ベランジェール・クイヤール、「国産食品廃棄物対策ラベル」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る