フランス政府、「アンチ・フードロス」マークを発表

3月1日、フランス・エコロジー移行・地域結束省、農業・食料主権省、フランス環境エネルギー管理庁(ADEME)、フランス規格協会(AFNOR)は、国定の「アンチ・フードロス」マークを発表した。

フランス政府は、2025年までに食品流通の廃棄物を2015年比で50%削減することを目標としている。流通関係者は、詳細な条件に従って、3日から国家ラベル「反食品廃棄物」を取得できる。1つ星から3つ星まで授与されるラベルの権利を得るために、小売ブランドは仕様を満たす必要がある。

この区別は、貧しい人々を支援する団体への寄付、賞味期限が近づいた製品を識別するためのロジスティクス、顧客へのプロモーション(低価格化、廃棄防止バスケットなど)など、使用する手段にもよる。また、スタッフのトレーニングや第三者による管理運営も考慮される。ラベルの授与は、国が承認した独立した認証機関によって行われる。

本マークの創設は、2020年12月の政令で発表された。第2弾は2024年前半までに予定されている。

【参照ページ】
(原文)Bérangère Couillard dévoile le « label national anti-gaspillage alimentaire 
(日本語参考訳)ベランジェール・クイヤール、「国産食品廃棄物対策ラベル」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る