Danone、メタン排出量削減のための意欲的な計画を発表

 

1月17日、大手食品会社であり、世界最大級の乳業会社であるDanoneは、20301年までに生乳のサプライチェーンからのメタン排出量の絶対量を30%削減するグローバルアクション計画を発表した。

Danoneは、2030年までに120万トンの二酸化炭素換算のメタン排出を除去することを見込んでいる。本計画は、Danoneが近年行ってきた進捗を基にしたもので、すでに2018年から2020年にかけてメタン排出量を約14%削減している。

IPCC2によると、メタン排出量の削減は、二酸化炭素の削減だけでは達成できない気候への影響を即座にもたらすとされている。牛による酪農生産は、世界のメタン排出量の約40%を占める農業・畜産活動の一部として、人為的なメタン排出量の約8%を占めていると推定されている。

Danoneは、乳製品分野のリーダーとして、メタン排出量削減のための役割を果たすことを決意し、以下の点に注力している。

  • 農家の方々と協力し、再生可能な酪農の実践と革新的なソリューションを開発する。
  • 同業他社、政府、環境防衛基金と協力・連携し、イノベーションの拡大、報告、資金調達モデルの高度化を図る。
  • メタンガス政策、データ、報告、研究資金、再生酪農への移行を支援するための資金を改善するために、政府を提唱し、関与する。

本発表により、Danoneは食品企業として初めてメタンガス削減目標を設定し、COP26で発足した「Global Methane Pledge」の野心に沿うことになる。同社は、追加的な財務情報開示の一環として、メタン排出量について報告する予定である。

【参照ページ】
Danone announces an ambitious plan to reduce its methane emissions

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る