積水化学と日立、デジタル技術を駆使した材料開発で協働

9月20日、積水化学工業と日立製作所は、材料に関するデータとAIなどのデジタル技術を駆使した材料開発で協働すると発表した。新材料開発の加速や研究開発の効率化・高度化を目指し、材料開発におけるマテリアルズ・インフォマティクス(MI)を推進する。

両社は、積水化学の材料開発分野における高度なナレッジ・実績と、日立の先進デジタル技術・ナレッジを融合し、データ駆動型の材料開発基盤を開発する。日立のLumadaで展開されるさまざまなソリューションのほか、先行研究として進める先進技術も幅広く活用し、積水化学の実業務においてその有用性を検証するという。

今回発表された協働の内容は3つ。1つ目は、CMOSアニーリングを活用した材料特性の最適条件探索。日立が開発した量子コンピュータを疑似的に再現するCMOSアニーリングを材料開発分野に適応することにより、新材料の開発サイクルのさらなる短縮や高度化を目指す。

2つ目は、AIを用いて材料開発知識の整理を自動化し、多様な知識を蓄積するナレッジベースの構築。既存データの整理だけでなく公開データとの統合により不足情報を自動的に補完するほか、正しい情報を整理できたかなど不確実性の評価も行い、情報の信頼性向上を図る。蓄積した材料開発知識を横断的に検索できることで、実験情報の収集工数の削減が期待できる。

3つ目は、実験デジタルツインの構築と実験データ収集の自動化による材料実験業務のDX化。 材料開発の現場で行われる実験ワークフローをサイバー空間上に再現し、各プロセスの実験データを関連付け、実験デジタルツインを構築する。従来、一元管理の難しかった膨大な実験データの俯瞰的な分析を容易にするほか、データ検索やフォーマットの整合作業など負荷を軽減できる見込み。

【参照ページ】
積水化学と日立、材料開発におけるMI推進に向け、先進デジタル技術を用いた協創を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る