カーボンオフセット基準管理団体Verra、バイオ炭を利用した炭素除去方法を承認

8月25日、カーボンオフセット基準管理団体Verraは、バイオ炭の生産と土壌やその他の新たな用途での利用による排出削減を定量化するための方法を承認した。

世界有数の温室効果ガス(GHG)クレジットプログラムであるVerified Carbon Standard(VCS)プログラムにおける新しい方法は、炭素除去に対する自然ベースのアプローチの利用可能なポートフォリオを広げることになる。

バイオ炭とは、バイオマスを高熱と酸素の少ない環境に晒して作られる、炭素を多く含む固形物である。バイオ炭に含まれる有機炭素は、土壌や非土壌中に数百年から数千年単位で存在し続ける。故に、バイオ炭は、地球規模で大規模に展開されれば、近い将来、大規模な二酸化炭素除去技術として気候変動と戦う高い可能性を持っており、2050年までに少なくとも年間10億トンの二酸化炭素を削減する可能性を持っている。

また、バイオ炭は、土壌改良材として使用した場合、栄養分や水分の保持、通気性、排水性、微生物活性の向上など、さまざまな農業上の利点があるため、特に劣化した農地において作物収量の増加や土壌の健全性の向上に貢献する。また、コンクリートやアスファルト産業、建築資材など、低排出量の工業製品として有望視される土壌以外の最終用途も数多く登場している。

今回発表された方法は、バイオ炭産業、ボランタリーカーボン市場、方法論開発などの専門知識を持つFORLIANCE、South Pole、Biochar Works、Delaney Forestry Servicesなどの外部コンソーシアムが共同で開発したものだ。

【参照ページ】
(原文)Verra Releases Biochar Methodology
(日本語訳)Verra、バイオ炭を利用した炭素除去への道を開く

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る