三井ホームが建築物の木造化・木質化を促進、サステナビリティブランド発足

三井ホームが建築物の木造化・木質化を促進、サステナビリティブランド発足

三井ホーム(東京都新宿区)は5月31日、サステナビリティブランド「&EARTH with WOOD」を立ち上げたと発表した。CO2の排出量を低減できる木造建築物の普及を目指し、戸建住宅・共同住宅・文教施設・福祉施設など、さまざまな中大規模建築物のさらなる木造化・木質化を促進する。

三井不動産グループは環境コミュニケーションワードとして「&EARTH」(アンド・アース)を定め「人と地球がともに豊かになる社会」を目指すことを掲げている。

日本の建築関連でCO2排出量を占める割合は、全産業の約1/3を占めると言われている。住宅建築時におけるCO2排出量を比較すると、木造は鉄筋コンクリートの約1/2 との試算※1もある。同社によると「再生可能な循環資源である木材を利用した建築への期待が高まっている」という。

今後は、「&EARTH with WOOD」を同社のサステナビリティブランドとし、「木とともに」人と環境にやさしいサステナブルな社会の実現やSDGsに貢献していくとしている。

※1: CASBEE 評価に基づく林野庁試算、床面積120 m2の場合

【参照ページ】三井ホーム、建築物の木造化・木質化を促進 サステナビリティブランド発足


関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る