Nestlé、オーストラリアで再生可能エネルギー100%の電力供給を実現

Nestlé、オーストラリアで再生可能エネルギー100%の電力供給を実現

11月29日、食品・飲料大手の Nestlé は、オーストラリアにおいて100%再生可能な電力に切り替えることを発表し、再生可能エネルギーの開発・運営会社であるCWP Renewables社と新たに10年間の電力購入契約を締結した。

この契約により、CWP社は、Nestléの6つの工場、2つの配送センター、3つの本社オフィス、

20の小売店、研究所に供給するクリーンな電力を、CWP社がニューサウスウェールズ州に所有するサファイア風力発電所とクルーダインリッジ風力発電所から調達する。

またNestléは、ニュージーランドにおいても、工場、オフィス、小売店で使用する電力をカバーする再生可能電力証書(REC)を購入することで、100%再生可能な電力に切り替えることを表明した。

今回の発表は、昨年12月に発表されたNestléの「Time・Bound・Plan」に続くもので、2030年までに温室効果ガスの排出量を半減させ、2050年までにネット・ゼロを達成するという戦略の具体的な内容を示したものである。この計画では、2025年までに再生可能エネルギーの電力を100%使用することや、数億本の木を植えること、カーボンニュートラルなブランドを増やすことなどが重要なポイントとなっている。

両社によると、PPAで供給される電力は、19,000世帯の年間電力量に相当し、Nestléは毎年約73,000トンの二酸化炭素排出を回避することが可能になる。

【参照ページ】
(原文)Nestlé Australia switches to 100% renewable electricity
(日本語訳)Nestlé、オーストラリアで再生可能エネルギー100%の電力供給を実現

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  2. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る